外来看護師と病棟看護師は、どちらも重要な役割を果たす看護師ですが、その働き方や日々の業務には多くの違いがあります。
外来看護師は、主にクリニックや病院の外来部門で働いています。
外来看護師の主な役割は、診察に訪れる患者のお世話です。
具体的には、医師の診察の前に患者の情報を収集したり、診察後のフォローアップをお手伝いしたりします。
また、診察の準備や、医師の指示を受けて検査の手配をすることもあります。
外来看護師は、患者が診察をスムーズに受けられるようサポートし、短時間で多くの患者に対応する必要があるため、迅速かつ効率的な対応が求められます。
一方で、病棟看護師は入院患者のお世話を担当しています。
病棟看護師は、患者が入院している期間中、24時間体制で看護を提供します。
病棟看護師の仕事には、患者の状態観察や、必要な処置の実施、患者の日常生活の支援が含まれます。
例えば、体温や血圧の測定、薬の投与、手術前後のケアなどがその一部です。
また、患者やその家族とのコミュニケーションを通じて、入院生活が少しでも快適になるよう努めます。
病棟看護師は患者とじっくり関わりながら、長期的なケアを提供することが求められます。
このように、外来看護師は主に外来で短時間のケアを提供し、病棟看護師は入院患者に対して長期間にわたるケアを提供するという違いがあります。
それぞれの職場で異なるスキルや対応力が求められますが、どちらも患者の健康を守るために欠かせない役割を担っています。